
社交ダンス教室の開業完全ガイド
ビジネスの特徴
社交ダンス教室は、一般的に教室を設けて社交ダンスの指導を行うことで報酬を得るビジネスです。最近では若者やカップルも興味を持つことが増えているものの、一般的に中高年層をターゲットにすることが多いです。
社交ダンスは競争率が低い市場である一方で専門性を求められるため、インストラクターの実績や資格はもちろん、指導力に大きく影響されます。また、交通の便の良い場所や通いやすい時間帯でのクラスを設定することや、長期的な参加促進の工夫も重要です。
市場トレンド
⑴ 健康とフィットネスの要素として注目
社交ダンスは健康維持やフィットネスの一環としても注目されています。特にパンデミック以降、オンラインレッスンの普及も進んでいます。
⑵ 若年層の関心の増加
映画やYouTube等の影響で若年層からの注目が高まり、多様な国際スタイルを取り入れる教室も人気を集めています。
開業形態
- 個人事業主
- 法人の設立
許認可
特別な許認可は必要ありませんが、風営法の適用除外となるには、以下の要件が必要です:
- フロア面積が20坪以上
- 明るさ20ルクス以上
- 騒音が55デシベル以下
また「一定の要件に該当するダンス教師」とは、以下のような資格を有する方です:
- 全ダ連またはJBDFの講習修了者
- 国家公安委員会推薦の教授試験合格者
- 国際的な競技会入賞者
開業ステップ
- 事業計画の立案
- 資金調達
- 立地調査・開業場所の選定
- 物件契約・諸契約
- スタッフ採用とトレーニング
- 施設準備
- 宣伝広告
- 開業
開業資金
初期投資額は約300万円が想定されます。設備投資のほか、広告費や運転資金の準備も忘れずに。金融機関の融資や補助金も活用可能です。
事業計画や融資対策には、弊社の「元日本政策金融公庫支店長の多胡」と「元金融機関融資担当の小峰」を中心とした実績豊富なチームが支援いたします。
会社設立
個人事業主でも可能ですが、法人化には以下のようなステップが必要です:
- 申請書類の作成(都庁で購入可能)
- 免許申請
- 審査
- 許可
弊社では、会社設立支援サービスを低価格でご提供しています。
詳しくは以下のリンクをご参照ください。
収益モデル
立地・業態・サービスに応じて売上の見通しを立てる必要があります。まずは弊社の事業計画書フォーマットをご活用ください。
以下のリンクからダウンロードできます。
最後に
以上が社交ダンス教室として開業する際の全体像になります。
最後まで見てくださったみなさんはこう感じたのではないでしょうか?
社交ダンス教室の開業って手間がかかる‼
社交ダンス教室は、サービスの質や専門性が求められるため、どんな形態で開業するか決めるのも一苦労です。
特に都市部では競争が激しくなってきており、事業をスタートさせても、しっかりとした計画や差別化がなければ、すぐに市場から取り残される恐れがあります。
そのため、ターゲットとする顧客層のニーズや、地域の特性、競合との差別化などを考えながら、柔軟にサービス内容を調整していかなければなりません。
しかしながら‼
弊社には、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、元金融機関の営業担当、補助金コンサルタントといった幅広い専門家が在籍しているため、みなさんの不安を解決することができます。
お客様の今後のビジョンを踏まえて、幅広い視点からご支援いたします。
弊社では無料の相談を行っていますので、開業に関して不安がある方はお気軽にご相談ください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。